2023 🍅🔰トマト栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

はじめての トマト 栽培

畑1年目の夏、家庭菜園といえば!というイメージのトマト栽培に挑戦しました
種から育てる発想はなく、ホームセンターで苗を購入


育てた品種
  • 桃太郎 ×2
  • 玉三郎
  • サターン
  • 強力米寿


の4種類
相方は「1年分のトマトを収穫すんねん」と意気込んでいました

相方の両親が土づくりと畝たてまでして下さっていたのでそのまま植え付け 感謝です
その後土づくりの大変さと大事さを知る事になりましたがそれはまた別の記事で紹介しますね

今回はネットと、貰った野菜の育て方という小冊子のみで挑みました


お世話の内容

 誘引
 支柱立て
 追肥
 ネット保護
 雑草抜き

発生した病害虫

 青枯病
 ヒヨドリ


収穫量

 苗5本で50個くらい
 初めてにしては満足です



🍅4/30 植え付け

とりあえず100均で80㎝の支柱を購入しました


🍅5/17 第1果房開花

ぐんぐん成長してくれて開花しました
育て方をネットで検索しまくって、とりあえず書いてある誘引脇芽かきをしています
手前に植えたきゅうりも大きくなってきていて、奥のモリモリしているところはじゃがいもです
他の野菜の苗が早くもネキリムシに切り倒されていたので毎日倒れていないかハラハラしていました


🍅6/6 実が大きくなり始めました

雑草や泥跳ねが多くて来年からはマルチをしようと決めました笑
じめじめした梅雨でしたが病害虫の被害もなくいい感じに育っています
じゃがいもの土寄せのついでにじゃがいも肥料(6-8-8)をパラパラ撒いておきました


🍅7/9 実がムキムキ

第1果房は少し小ぶりで収穫しました
曇りの日が多く赤くなるまでかなり時間がかかった印象です


🍅7/13 ヒヨドリが来ました

裏に林があるのでたくさん鳥の声がしており、熟すのを待っていたかのように
一斉に食べられてしまいました
気持ちいいくらいガッツリ食べてくれていますね…笑
この日から排水ネットをかぶせて保護していたのですが、雨がネットにたまって傷んでしまうものがあり失敗…
ヒヨドリは防げました


🍅 7/13~7/21 順調に収穫

ネットに接触して柔らかくなってしまったところは切り取りました

お隣さんからミニトマトをたくさん頂きました✨
実割れ防止の為に完熟~完熟手前で収穫して黄色いものは室内で日に当てています


🍅 8/9 窓辺で追熟

2本植えていた桃太郎のうち1本が青枯病にかかってしまいました
もったいないな~と言いながらも、すぐに引き抜いて付近の土を畑の外に移動させました
幸い他の株には広がらず、被害が少なく済んで良かったです
8月中旬の台風でも2本立ての片方が折れてしまったりと、今年は早々の撤収になりそうです
1年目の栽培にしては沢山収穫もでき、満足のいく結果になったのではないかなと思います
あとから調べたところ、初心者はミニか中玉から育てるといいと知りました


🍅冷凍したり料理したり

1日2~3個の収穫ペースだったので、食べきれない分や傷んだものは冷凍保存して一気にペーストに
ビンではなくジップロックに入れて冷凍しました

青いまま窓辺に置いていた小さなトマトも9月頃には真っ赤になってくれました
今回は大玉トマトを5本植えて100個程度の収穫だったのですが、冷凍保存やソースなど保存性も良く加工もしやすいのでもっとあってもいいような気がします

今年作ったペーストは半年ほどで使い切りました
来年は加工向きのイタリアントマトを育ててみたいです


●来年のトマト栽培の様子

🍅味の感想

今回育てた中で一番良かった桃太郎
大玉で味が濃く、みずみずしくて美味しかったです
雨が続くといくつか裂果してしまいましたが
育てやすく病害虫もほとんどありませんでした

生でサラダでも、加熱してソースにしても美味しく頂けました


おすすめの品種