
はじめての じゃがいも 栽培
元々池だった場所を畑にして、初めて栽培する野菜は時期的にじゃがいもになりました
春スタートということで何作目かわかりやすいスタートです
(野菜作りに詳しい相方のご両親が最初の土づくりをして下さいました!ありがとうございます)
土ってそのままの地面の土を使って植えていると思っていました。なんだか奥深そうです

土寄せ
追肥(3回)
木酢散布
雑草抜き
モザイク病
そうか病
中心空洞症
1kgの種芋から
倍以上収穫できました
🥔3/12 植え付け

30㎝間隔に1個ずつ
マルチなし、芋も切らずに1つ丸々ずつ植えました
買ったその日に植えたので芽出しなども知りませんでした
🥔4/27 ぐんぐん (植え付けから47日)

1か月半でここまで大きくなりました
15㎝くらいの時点で芽かきをしています
3~7本くらい芽が出ていたのですが全部3~4本に間引きました
間引いたあとは肥料(6-8-8)を混ぜ込んで土寄せしておきます
日当たりが悪い畝に植え付けたので日陰の時間が多いです
🥔5/9 開花 (植え付けから59日)

可愛い紫色の花が咲きました
ネットで検索すると花は取っても取らなくてもよさそうなので残すことに
いくつか生育の悪い株があり、葉に黒い斑点が…
調べるとどうやらモザイク病というものらしいです
1度かかると治らない、食べても問題ないという記事を見かけたので、木酢だけ散布して、そのまま育てることにしました
収穫までに周囲の数株を巻き込んで黒い斑点が発生し、育ちが悪くなりましたが、株ごとの収穫量はさほど気になりませんでした
🥔6/25 収穫 新じゃが! (植え付けから105日)



植え付け時にも手伝って頂いたのですが、相方のご両親が収穫も手伝いに来て下さいました~!ありがとうございます!
種芋はドロドロに腐っていて腐敗臭を放っていました。普段素手派なのですが要手袋です
手のひらサイズの大きな芋もあり大満足の収穫となりました
いくつか表面がかさぶたのようになっているそうか病のような症状がでているものがありましたが、自分たちが食べる分なので全く気になりませんでした
男爵に2つだけ中心空洞症という、芋の中心がぽっかり空っぽで土がぎっしり詰まっているものがありました
ネットで調べると、土部分を切り取れば食べられるとのこと
人に配ったものに入っていませんように
じゃがいもの葉は虫によって少し食べられてはいましたが、特に病害虫を気にすることもなく収穫できました。カマキリが大量発生していたのは関係あるのでしょうか…
来年もたくさん作りたいです
●2024/3月 まだ保管できています

ダンボールに新聞紙を敷いてりんごと一緒に冷暗所で保管していますが
まだまだ食べられるので保存性はとても良いです
たまに伸びた芽をポキポキ取っているだけなので手間もありませんでした
だんだんシワシワになってきますが腐ったりはしていません
●2024/4月 小さなイモができていました!笑

暫く放置していたら男爵からぽつぽつ丸い小さなむかごのようなものが…!
芽がにょきにょきの下から根を伸ばして小さな男爵ができていました
なんとも強い生命力を感じます
畑に埋めてあげたいけど、もうキタアカリが陣取っているんです…ごめんねー!
ちなみに新じゃがもとても美味しかったのですが、こういったシワシワのじゃがいも
心なしか味がギュッと詰まったような、味が濃く甘みが強いような気がして美味しかったです
●2024年のじゃがいも(キタアカリ)栽培の様子

コメント