2024 その他の野菜

本記事には広告のリンクが含まれます。

育てた品種
  • リスボン

2年目です
4つほど花をつけましたが全て落ちてしまい、収穫できませんでした
春~秋はアゲハと幼虫が気づくと新しい葉がなくなっています




アスパラは2年目ですが場所が悪かったので2月に掘り起こして植え替えました
1年で土中のブロックの奥にも根が張っていたので、放置すると畑全体に根がいきそう
収穫量は少なかったですが、手がかからず甘くて美味しいです

レタスは1株植えておくと外葉から毎日サラダが食べられてとても良かったです
サニーレタスにしましたが、畑にいる期間が長くなるとえぐみがかなり出てきたのでお世話をしすぎたのかもしれません
ハイポニカで水耕栽培もしましたが、こちらは味と葉が薄くて食感が悪く微妙でした



育てた品種
  • アルプス乙女

2年目です
たくさん花をつけましたが、鳥にやられてしまったり、小さいうちから落ちてしまったり
諦めていたら3つ収穫することができました
味は青々しく少し苦味がある感じですが、ニュージーランドのJAZZりんごから酸味を抜いて水っぽくしたような…
加工すればおいしく食べられるし見た目も可愛いので、今後に期待です!


育てた品種
  • 時なし小かぶ
  • ラディッシュ

春まきと秋まきの2回育てました
暖かいと成長が早くすぐ食べられるのですが虫害が酷く、冬は甘くてずっしりしているので冬派です
秋まきではゆるぎ、大かぶも育てましたがあまり大きくならず小かぶくらいの大きさで収穫しました


育てた品種
  • 去年の種

暑さに強く、放っておいてもガンガン実をつけてくれるありがたい存在
放置なのであまり成長も追うことがなかったのですが、アオイ科らしい可愛い花はどの夏野菜よりかわいくて大好きです
ねばねば野菜も好きなので、正直1畝くらいをオクラで埋め尽くしたい

1穴に3~4株程植える密植栽培に挑んでみましたが、株間狭くして複数株植えた方がいいような気がしているので来年は覚えていたらやってみます



育てた品種
  • 青しそ
  • 赤しそ

シソは室内栽培をして料理に使っていました
レタスも同様だったのですが室内で栽培するとパサパサというか紙っぽい食感になる気がします
加熱調理に重宝しました

赤しそは梅干しかシロップに使おうと思っていたのですが、私がダウンしていた時期だったので相方に芋蔓と一緒に引っこ抜かれてしまいました…残念!笑

パイナップル、根っこが出ると聞いていたのですが、あまりにも適当に地面に置いただけだったので
見事に枯れてしまいました
また誰かにもらったら植えてみようと思います


育てた品種
  • 色んなねぎの下部分

2本だけ1年目から畑にずっといる子もいます
種からだと3年目でようやくスーパーで売っているような太い白ネギまで成長してくれました
分けつして増えていってほしいので九条ネギを中心に土寄せをして育てています
育てているか放置して、食べるときチョキっとやっているだけかもしれない

水菜は室内栽培にしました
彩が欲しいときにぱぱっと出せる優秀野菜です



フェンネルは塊根を食べたいので放置して育てていますが、降雪があっても青々としていて冬越しもへっちゃら!という感じです
葉も刻んだり乾燥させてポテトサラダや魚料理に入れると爽やかでほの甘いハーブの風味でお上品になるような気がして、ディルと同じように使っています

パクチーは2人とも苦手なのですが、バインミーなどタイやベトナム料理に欠かせない(と思っているので)栽培しました
食べきれなかったぶんは種のコリアンダーとして収穫して、カレーやチャイの材料として保存します
葉と種で香りがこんなにも変わるのか!と改めてびっくり

フェンネル、パクチーは交雑してしまうらしく、畑と反対の庭を使っても栽培しています

北欧のテキスタイル、よくフェンネルお花がモチーフになっている気がします かわいいっ



ジャングル畑で夏野菜に負けじと育っていたレモングラス、株も大きくなったのですが1年目の冬越しは室内で…ということで、刈り上げて植木鉢に移して暖かいリビングにいてもらっています
葉の部分はフレッシュでもドライでも独特の風味と爽やかさのあるハーブティーになりました
パクチーと同じくタイ・ベトナムの煮込み料理にポイっと入れたいお味です

残りはカゴを編もうと思って稲わらと一緒に保管しています

バジルはトマトのコンパニオンプランツとして植えていたもの
虫もほとんど発生せず、優秀なバジル様…なぜかバッタだけが爆裂に食べていました
トマトと相性がよくちょこちょこ摘んで食べていましたが、撤収の時に大量に収穫できたのでナッツと一緒にペーストにして冷凍保存しています
貧乏性で下葉も入れてしまったのでちょっと苦いかも


イタリア野菜、黒キャベツのカーボロネロ
見た目ほど味にインパクトもクセもなく、青臭さもほとんどない野菜です
芯の部分はかたく食べづらいので削ぐか刻んで煮込み料理などに入れると普通のキャベツみたいな感じ
豆やトマトとじっくり煮込んだ料理が有名なようですね…大きい葉がとれたらロールキャベツにしようかな

多年草らしいので放置してみます

パプリカ(ミニ)は育苗が遅かったのでなかなかうまく育たず、数個収穫できましたが、ピーマンのほうがコスパが良さそうです



◆にら
1年に3~4回収穫できました ちょっと青臭さが強く肥料やりすぎたのかも…?
秋に全体にサビ病がまわり、地上部を全て切り取りました
多年草だからと気を抜いていたらプランターだったので枯らしてしまいました 株が生きていますように

◆ミョウガ
去年はたくさんできたのですが、今年はなんと冬前に2個できただけ…笑
葉は茂っていたので、来年のためにパワーを蓄えてくれていますように

◆わけぎ
ネギより臭みがなくて使いやすい
植えっぱなしでもにょきにょき生えてくるので小葱の代わりに重宝しています

◆ささげ
相方に雑草と間違われて処分されてしまいました…笑
立派に長い鞘ができていたのですが、植え時期が遅かったので仕方なしです

◆ほうれん草
植え時期が遅くあまり大きくならず、小さいながら寒さから身を守ろうとぺたっと地面についている姿がかわいくて食べれていません


他にも色々育てましたが、発芽しなかったものやうまく育たなかったものがあったので、また来年頑張ってみようと思います

コメント