
2年目の 白菜 栽培
去年成功とは言えなかった白菜栽培
正直自家消費する分には2~3玉で十分だけど、種があったので今年も挑戦してみます
マルチ
追肥
★シンクイムシ
アオムシ
★植え付け時にオルトラン使用
球で収穫できたものは3つ
去年の白菜栽培のようす
●8/9 種まき

去年種まきが遅れて収穫も年明けにずれこんだので今年は早めに種まきをしました
まだ畑に夏野菜が植えてあり、土作りも終わっていないので室内ポットです
●8/16 1週間で徒長 (種まきから7日)

気温があるからか2日ほどで発芽し、室内に放置していたので1週間後にはヒョロっと徒長してしまっていました
●9/1 ひょろひょろ (種まきから23日)

あまりお世話できず室内で水を切らしてしまったり日当たりが悪く、か細い苗になりました
水菜、ブロッコリー、カーボロネロも一緒に徒長してしまっています
●9/18 野良犬 (種まきから40日)

今年は残暑が厳しくまだまだ猛暑日が続きますが、ひょろひょろの苗を定植しました
まだ根づいていない苗を野良犬にふみふみされていて笑ってしまいました
あまりにも弱そうなので保険で追加のポットに種まきして手前に置いています
●11/3 凄まじい虫害 (種まきから86日 植え付けから46日)

11月でも暖かい異常気象の為か、白菜、大根の畝にシンクイムシが大量発生しました
アオムシや他の幼虫もたくさんついていて、最初に植えた苗が壊滅状態です
完全にやられてしまったマルチ穴に保険で育てておいた苗を植えました
あまりにも酷い虫害だったので初めてオルトランを購入 遅いかもしれませんが今のタイミングで株元にまいておきます
薬を使ったので今年は間引き菜はなし。 ちょっとかなしい
●11/17 持ちこたえました (種まきから100日 植え付けから60日)

畑に出た日には葉をめくって見えている幼虫をつまんで捕殺しています
オルトランの効果があったのか、少し肌寒くなってきたからか虫害は目に見えて減り、葉も復活しはじめました
シンクイムシに株元を大きく食われている白菜は変形しながら育っています
郷秋60日という名前なのに2年連続オーバーしてしまいました
●12/19 初雪 (種まきから132日 植え付けから92日)

3~4株は結球していました
去年は頭を縛っていましたが今年は縛るところがありません…
●2025/1/9 降雪 (種まきから153日 植え付けから113日)

しっかりと雪が降りました
このあたりの地域ではとっても珍しい量です
日照時間が短いので4日ほど雪が解けずに埋もれていましたが、溶けたあとは雪焼けなどもしておらず綺麗な状態でした
●1/26 開いてきてしまいました (種まきから170日 植え付けから130日)


結球していた白菜がぽわぽわ開いてきました
外葉はよく煮込んでも繊維がかたく筋張っていて苦味やえぐみがありましたが、食べられるレベルです
加熱が甘いとからし菜のようなピリっとした辛みもありました
不味くはないものの美味しくもありません
外出から帰ると20羽くらいのヒヨドリが一斉に白菜をつついている日があり驚きました
去年と同じ子だといいな
●2/9 回収 (種まきから184日 植え付けから144日)


連日ヒヨドリの襲来と雪に当たって食べられなくなりそうなので、相方が休みの日に回収
去年同様、霜焼けをしていたので食べられなくなる前に全て(16球くらい?)刻んで塩もみ、水分を抜いて冷凍保存することに
冷凍のカット白菜は食感がしなしなしていて煮ても焼いても微妙だったのと、大部分が苦味のある青葉だったので全て餃子のたね用です。今年は何回餃子ができるかな
前回のような、中にまで幼虫がたくさん入り込んでいるものはなく、赤いハクサイダニ、アブラムシみたいな虫が外葉にちょろっとついている程度のものばかりでした
オルトランの効果だったらいいな~という感じです
連続失敗してしまった白菜栽培、去年も思ったけど、冬とはいえ葉物は難しいし寒いし、買った方がおいしくて安くてハッピーな気がします
もう白菜なんか作らん!と言ってはいますが、なんだかんだで来年も忘れた頃にルンルンで種まきをしていそう
いくつか菜花とヒヨドリ用に残したので、また経過観察をしていこうと思います
去年の白菜栽培のようす
コメント