2024 バケツ(トロ船)稲栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

2年目の バケツ稲 栽培

去年も育てたコシヒカリ
今年も相方のご両親に稲苗を分けて頂いたので栽培してみようと思います

去年のバケツ稲栽培のようす


育てた品種
  • コシヒカリ
期間
  • 2024/5/18~2024/10/12
    147日 (約5ヶ月)

お世話の内容

 追肥

発生した病害虫

 栽培中

収穫量

 栽培中


●5/18 植え付け

たくさん分けて頂いたので、トロ箱3つと、陸稲(?)に挑戦してみることに

連作障害を避けるためだけで、水をいっぱいあげれば畑でも育つのでは…?とずっと思っていたので、長年の疑問を解消すべくちょっと多めに植え付けてみました




●6/15 ちょっと伸びた (植え付けから28日)

日当たりがあまりよくない軒下に置いていても元気に育っています



●7/6 背が伸びました (植え付けから49日)

根元ががっしりとしてきました


●7/25 開花 (植え付けから68日)

地植えにしたほうは日当たりもあまりよくないので成長が遅いです


●8/6 今年もスズメが来ました (植え付けから80日)

稲穂が少し垂れてきたのでそろそろ対策をしないとな~と、水やりに出ると既にスズメたちのパーティー後でした 笑
気持ち程度に不織布をかけておきます





●10/12 収穫 (植え付けから147日)

私が体調を崩してお世話できていない間ずっとスズメたちの餌場になっていたようです
水を切っていたので色んな意味で軽くなってしまった稲を収穫しました


●11月 寒くなってきたので今年も稲藁で冬ごもりです

脱穀をして袴を取りました
今年もわらかごを編んでいきます
勿体ないので袴の部分でも縄を綯ってみましたが案外うまくいきました。

ついでに去年作れなかった鍋敷きも
散らかしすぎて相方には毎回怒られています すみません

稲藁の量もお米の量も去年より少なく、日当たりの悪さとスズメたちにやられて残念な結果に
今年は令和の米騒動と呼ばれる一件もあり、農家さんへの感謝と尊敬の気持ちが更に高まりました

土地があれば田んぼもやってみたいです




去年のバケツ稲栽培のようす

コメント