
2年目の にんにく 栽培
追肥(化成肥料)
石灰
アザミウマ
奈良にんにく 30/32個
ホワイト6片 15/15個
去年のにんにく栽培のようす
●10/7 植え付け

使い勝手がよく保存も簡単だったので、今年はたくさん植え付けました
鱗片の皮はむかず、そのまま植えています
●1/9 降雪 (植え付けから94日)

いつの間にかニョキっと芽を出したまま、ある程度で成長が止まっています
ホワイト六片は寒さに当たると大きくなるとTVで見ていたので、心配していませんでしたが
雪解けのあとも2品種とも変わりなく青々とした葉でした
●1/26 特に変化なし (植え付けから111日)


去年あまり気にして観察していなかったので比較できませんが、なんとなく元気そうです
玉ねぎのついでに石灰、追肥を撒いておきました
去年収穫したにんにくは雑に保存しているものの現在も使えています
が、ついに芽が伸びるものや中にカビが生えているものが出てきました
●3/7 動き始め (植え付けから151日)


暖かくなってきたので徐々に大きくなりはじめました
水やりも全くせずお世話も変化もほぼないので雑草のような感覚です
●3/23 土の上は地味 (植え付けから167日)

ホワイト六片です
茎がじわじわ太くなり、地面の下に期待してしまいます。。。
●4/27 (植え付けから202日)


去年は 5/18 (260日)で収穫していました
お世話がなく放置で1年のほとんどの期間を占領されていても存在を忘れます
●5/14 にんにくの芽 (植え付けから219日)

今年もたくさん採れました
上の部分は硬く食べられないことはありませんが、下の部分が柔らかくて甘く、にんにくの風味があって美味しいです
ゆっくりスポっと抜くと気持ちいいのと食べられる美味しい部分が増えてハッピーです
ホワイト6片は芽のようなものがまばらに上がってきていて、何本かは引き抜けたものの殆ど葉のような状態でした
●5/29 奈良にんにく半分収穫 (植え付けから234日)

下葉が3枚ほど枯れていたので収穫してみました
去年は260日で収穫だったので1ヶ月程早く、肥大もイマイチ…という感じです
球割れしているものもいくつかあり、梅雨に入るので色々な不安はありつつも、暫く畑に放置してみることに
ホワイト六片は超晩生ということで下葉もピンピンしていて、まだまだじっくり育ってもらいます
●6/2 残りの奈良にんにく収穫 (植え付けから238日)


雨が続きそうだったので全て収穫してしまいました
にんにく編み、(ガーリックブレイドというらしいです)は簡単で楽しいのでぜひ作ってみてください
●6/20 ホワイト6片も収穫 (植え付けから256日)


大粒の方も収穫しました!
種が大きかったのもありますが、さすがの貫禄です…
香りもとても良く、薬味だけではなくメインでホクホク食べたい感じでした
西日本での栽培は不向きとありましたが、上手にできたのではないでしょうか

並べるとかなり大きさが違います

この前レモングラスで編んだかごにぴったりサイズでした


ホワイト6片は、茎の途中や根本がコブのようになり、小さな実がついているものが多数ありました
珠芽(しゅが)というらしく、味も香りもしっかりにんにくです
植えると小さなにんにくが収穫できるそうなので、収穫時期まで残っていたらこれも植えてみようと思います