2024 たまねぎ栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

2年目の たまねぎ 栽培



育てた品種
  • 赤たまねぎ (苗) 
  • O・P黄 (苗)
期間
  • 2024/11/3~

お世話の内容

 マルチ
 追肥(化成肥料)

発生した病害虫

 ★ヨトウムシ
 ★ネキリムシ

植え付け時にダイアジノン散布

収穫量




去年のたまねぎ栽培のようす

●11/13 植え付け

苗を150本買いました
去年より50本多く、10日遅い植え付けです
6畝用意したのですが、見栄えが悪いと相方が5畝に修正していました
満足そうなお顔をしていたので良かったです

●1/21 降雪 (植え付けから69日)

どしゃっと降りました
にんにくと一緒で細いながら元気そうです

●1/26 追肥 (植え付けから74日)

そろそろ最後の追肥をしました。これで止め肥です
去年は早生種ということもあり何玉か腐らせてしまったので今年は長期間保存できるといいな

●3/7 成長遅め (植え付けから124日)

去年は極早生種だったこともあって、同じ時期と比べると1ヶ月くらい成長が遅いような気がします
近所の畑と比べても細いので、肥料が少なかったり何か原因があるのかも…

●3/23 ヒヨドリ (植え付けから140日)

ヒヨドリのヒナが2~3羽ほど畑に来ていました
白菜やえんどう豆はよく食べられているのですが、タマネギの葉を食べているところは初めて見たので
意外~と思いながら近づくとぴょこぴょこ逃げては戻ってを繰り返していました…可愛い

●4/9 雑草がもさもさ (植え付けから157日)

2週間ほど家を空けていたら、畝間に雑草がぶわーっと生えていました
一気に春!という感じです
結球はまだなものの、たまねぎの気配を漂わせてくれる立派な茎になりました

去年は雨が多く病気が出たり球が腐ったりしていたのでこまめに怪しい葉を切りに行っていたのですが、今年は天気も良く雑草も土に接触しないようクッションになってくれていて、ほぼお世話をしていません。

●4/27 茎が太くなりました (植え付けから175日)

今年は失敗かな~と思っていたら、根本が肥大を始めました
前回の極早生のチャージは4/19 (168日)で収穫を終えていたので、しっかり中生種の貫禄です

このあとにはさつまいも予定なのですが、もう少し居座ってもらいます

●5/14 1部倒れはじめました (植え付けから192日)

球が大きくなってそろそろ収穫できそうなものと、小ネギくらいのひょろひょろが混在しています
サビ病っぽいポツポツは早めに切り取って処分しましたが、収穫間近でも去年のような病気は出ず、ほとんど手をかけずに大きくなってくれました

白いぽつぽつが発生しだして心配していたものの、アザミウマの痕だったのかもしれません
今のところ広がっていません


●/  (植え付けから日)

.

コメント