2024 🍅トマト栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

2年目の トマト 栽培

去年、1年分のトマトを作れなかったので今年こそ!と気合をいれて、種からの栽培にチャレンジします
美味しかった桃太郎の苗を保険で購入!笑

加熱用トマトのサンマルツァーノでトマトソースを大量に作りたい…
たくさんできますように
育て方というよりは覚書です 読み物としてご覧ください

育てた品種
  • サンマルツァーノ (種)
  • ボルゲーゼ (種)
  • ホーム桃太郎 (苗)
  • 麗夏 (苗)
  • ピンキー (苗)
期間
  • 種 2024/3/4~8/25
    苗 2024/4/13~8/25
    154~207日 (約5~7か月)
お世話の内容

 マルチ
 支柱立て
 芽かき
 追肥

発生した病害虫

 ヒヨドリ
 カメムシ
 タバコガ
 ★サビダニ
 尻腐れ病
 モザイク病
 炭疽病
 輪紋病

 ★サビダニはコロマイト乳剤(天然物由来の殺虫剤)を使用

収穫量

 サンマルツァーノ(9本) 308個
 ボルゲーゼ(10本) 812個
 ホーム桃太郎(2本) 42個
 麗夏(1本)    15個
 ピンキー(1本+挿し芽2本) 320個

            計 1497個

コンパニオンプランツはニラバジルにしました

他にもネギマリーゴールドにんにくなどもいいそうです

インゲンや落花生などの豆系もいいそうですが、収量が落ちるというブログも拝見したので、株間を空けて植えられるときに挑戦してみようと思います


●3/4~3/7 種まき~発根

苗作りが初めてだったので、催芽まきという方法を試してみました
湿らせたキッチンペーパーの上に並べてラップをかぶせています
そのままだと寒かったので、文鳥の保温に24時間つけていた電気毛布の上に乗っけて放置していたら3日後にほぼ全て発根しました





●3/13 発芽しました (種まきから9日)

想像より早く発根、発芽して驚いています

ちゃんと発芽したのは8割程度でしたが丁度いい数になりました

まだまだ寒いので室内で日にあてて、夜はビニールにくるんで電気毛布の上で保温しています





●3/30 お外デビュー (種まきから26日)

暖かい日は外に出そうと思って外デビューです

風をあてたり少しのストレスを与えた方がいいという意見もあるようですが、仕事で遅くなった日があって寒かったのか葉の裏が紫になるくらいにいじめてしまいました

寒さから身を守る為にアントシアニンを出しているそうです




●4/3 トマト苗っぽくなってきました (種まきから30日)

心なしかボルゲーゼのほうが元気に育っています

雨が続くので薄暗く少し徒長ぎみですが、植えるとき深植えすると茎からも根が出るたくましい植物みたいです




●4/12 購入苗の植え付け (種まきから39日)

サンマルツァーノ、ボルゲーゼともに茎が鉛筆の半分くらいの太さになりました

GWには植え付けたいのでこのまま順調に育ってほしいです

葉桜になり始めたので少し早いですがキュウリを植え付けるついでに、去年美味しかった大玉トマトのホーム桃太郎を植えました!寒いけどがんばれ~!

販売されている夏野菜の苗はガッシリドッシリとしていて立派です!笑

●4/22 もうすぐ定植できそう (種まきから49日)

曇りと雨が続き、少し水分過多になってしまったのか元気がありませんが枯れずに育っています
蕾が出るかな…ワクワク

種からここまで育ってくれたらもうだいぶ燃え尽きた感があります

ホームセンターナンバさんのキャンペーンでトマト苗を頂き、憧れの麗夏(大玉)、ピンキー(ミニ)も植えました!
本命のサンマルツァーノがかすんでいく…

種から育てたかわいさはありますが、健康な販売苗にうっとりしてしまいました




●4/26 定植しました (種まきから53日)

蕾がわずかについているものや葉だけのものが多かったものの
少し苗の元気がなくなってきたので一か八かで定植しました

株本にそれぞれニラを1~2本ずつ、飾り程度にバジルを混植しています

元肥はあまり多く入れていないのですが2週間前に植えた桃太郎の樹勢が凄い…
異常な暑さと雨の多さで病気にならないかちょっと心配です




●5/10 活着 (種まきから67日 植え付けから14日)

桃太郎

元肥を少なめにしていたのにも関わらずぐねぐね暴れ気味

肥料が効きすぎて葉もくるくる内側に巻いていて、主軸も直径2センチほどに
脇芽を取らず樹勢を落とす作戦です






(左)サンマルツァーノ    (右)ボルゲーゼ

同じ条件で育てていますがサンマルツァーノは葉の切れ込みが浅く丸みがあり、ボルゲーゼは切れ込みが深く、葉が上にくるっと巻いています

個性なのか生育環境があっていないのかわかりませんがこのまま育ててみます




(左)ピンキー   (右)麗夏

ピンキーは生育状態が良いと二又で花をつけてくれるそうなのでわくわくしていますが今のところ1房ずつ3段ついています
放任気味がいいとのことで果房下の脇芽のみ残して育てることにしました

麗夏は一番順調に育ってくれている印象です
脇芽を挿して増やしていきたいところ…




●6/3 ムキムキ桃太郎 (種まきから91日 植え付けから38日)

ジャングルになりつつある畑の一角
第1果房の葉から下は全て切り落として通気性をよくしています

肥料過多の桃太郎は握りこぶし大のムキムキトマトです
第1果房は5個残して摘花しました

涙型のサンマルツァーノも大きくなってきました
中玉?なのかミニなのか、初めて育てるのでわかりませんが摘花せず適度にわき芽を取る半放任栽培(ソバージュ栽培?)に挑戦
1つの果房に5~10ずつくらい花がついています


ピンキーはつやつやした身が鈴なりになっていてかわいいです

ボルゲーゼは丸い形だと思っていたのですがやや涙型に成長しているような…
どちらもミニなので1果房10~20ずつくらい花がついています



わき芽は室内で根出しをしてからポットに植え替え、半日陰で根が活着してから定植しています

去年そのまま挿したら育ったものの実がつかなかったので試行錯誤中…



●6/10 花がいっぱいつきました (種まきから98日 植え付けから45日)

トリプル果房くらいになりそうな優秀なピンキーの花芽たち

ボルゲーゼは勝手に芯止まりしてくれると見かけたのでほとんど放置しているのですが勢いが止まりません
種から育てた苗にたくさん花がついてくれて感動でず~~~っと眺めていました



●6/15 わさわさ (種まきから103日 植え付けから50日)

ムキムキが桃太郎、お上品なほうが麗夏です
雨で実割れしないかハラハラしながらたくさん水やりしています

ボルゲーゼとサンマルツァーノ
どちらもゆっくり実が大きくなっていて、少し時間がかかりそうな印象です




●6/18 うまうま (種まきから106日 植え付けから53日)

ヒヨドリが来ました。
鳥たちもおいしい時期がわかっているんですね
今日収穫しよう!と朝写真を撮って、帰宅したときにはピンキーも桃太郎も食べられていました
このあと食べかけのトマトを塀の上に置いておいたらヘタ以外綺麗に食べてくれて気持ちよかったです

今年1番のトマトは取られてしまいましたが、残りは守り切りたいと思います



●6/27 収穫! (種まきから115日 植え付けから62日)

桃太郎、ピンキーと葉かきの際にもいでしまったサンマルツァーノ(緑)です
去年は水を断って梅雨時に裂果してしまったので、今年はたくさんお水をあげていたら酷い割れは今のところありません

水っぽくもなく甘みもあって美味しく、350gもある大きいトマトもできています





●6/28 病気かも (種まきから116日 植え付けから63日)

いくつか黒い茎葉が出ていて気になっていたのですが、雨が上がったあとに一気に茎に黒い斑点が出て葉が枯れてきました
ネットで詳しい人に聞いたのですが、原因がわからず…広がってしまうかもしれないので引っこ抜くか悩んでいます

桃太郎は葉裏と茎が茶色っぽくなり、葉裏がテカテカしているものがあったのでサビダニっぽい!
恐怖のサビダニ!と聞いていたので木酢と歯ブラシでガシガシやりました…効果はあるのかな…




●6/30~7/3 毎日収穫できています (種まきから118~121日 植え付けから65~68日)

6月末からぽつぽつ収穫できるようになりました

サンマルツァーノ、ボルゲーゼは成長がゆっくり気味

病気株は葉が枯れている部分を切り落として様子見しています
サビダニらしき株も前回から広がってはいないようです…多分



●7/4 タバコガたち (種まきから122日 植え付けから69日)

ボルゲーゼトマトの下葉が黄色くなり枯れてきてしまったので通気性を上げるためにも全て切り落としました
緑のうんちがモリモリしていたり穴があいている青トマトが多かったので切り取ってみると中から虫が…タバコガという虫のようです…
そういえば去年も大玉がやられていたような気がします

今年は放任栽培でモサモサしているしたくさんの実がなっているので虫もたくさん…
この日だけで100個ほど穴あきの実を発見しました




●7/6~7/14 復活 (種まきから124~132日 植え付けから71日~79日)

黒い斑点の病気株(葉を切り落として様子見)→新しく伸びてきた茎や葉は健康そう
黄色~黒や灰色の枯れ葉(切り落として様子見)→株は元気そうだけどじわじわ上に上がってきているかも
サビダニ?(木酢と歯ブラシでゴシゴシ)→2株で拡大が止まった

という感じでなんとか全ての株が生きています




トマト最盛期というような感じです
色鮮やかでとても夏野菜らしい色合い

毎日キッチンに溢れるトマトに嬉しい悲鳴をあげています
ある程度たまったので1回目のトマトソースを作りました



●7/24 多収 (種まきから142日 植え付けから89日)

毎日モリモリ収穫できています

毎週トマトソースを炊いていますがそろそろ飽きてきました 贅沢な飽きですね
弱いハンドブレンダーなので、今度は容量が大きくて種と皮までなめらかに粉砕できるブレンダーが欲しいです





●7/29 目標達成 (種まきから147日 植え付けから94日)

目標の600個(ソース約1年分)どころか収穫量1000個を超えました
マルチ+支柱+元肥のサンマルツァーノは病気がちですが、ほぼ地這の完全放任のほうは元気で綺麗な実をつけています…なぜ…

植え付け時の苗の状態が良かったのかもしれません 試行錯誤していきたいです



ピンキーの脇芽を最安の培養土(袋のまま底に排水穴を空けて)に挿しておきました
土がいいからなのか見るからに健康そうな葉色とツヤツヤの実をつけていて土の大切さを実感します

こちらは脇芽ということもあって1本立てにしたのですが、ミニトマトも放任よりは1~2本立てのほうが収量も多く粒の大きさも揃っていい感じです
放任のほうは小さな実がたくさんついてますが並べてみるとかなり大きさが違います 笑
(上・1本立ての袋栽培 下・放任の路地栽培)

●8/2 ひたすらソース作り (種まきから151日 植え付けから98日)

サンマルツァーノ、ボルゲーゼはソース用に栽培していたので全てソースにしています
左横に比較で置いたピンキーと比べてゼリー部分が少なく果肉部分が多いです
(断面は 上・サンマルツァーノ 下・ボルゲーゼ)

肉厚なのであまり煮詰めなくてもいいかな~と思っていたのですが、冷凍庫の場所を取るので3~4時間煮詰めてペースト状でジップロックにいれて保管することにしました

煮始めの半量くらいに減ってしまいますがもう十分な量は確保できました

暑さのせいか株の疲れか、花落ちが酷く毎日の収穫量も減り始めたような気がします

●8/5 サンマルツァーノ ボルゲーゼ (種まきから154日 植え付けから101日)

サンマルツァーノは中~ミニ、ボルゲーゼはミニトマトくらいのサイズでした


●8/9 猛暑です (種まきから158日 植え付けから105日)

家のすぐ横に畑があるのですが、1歩でも外に出ると汗が噴き出るほど暑いです
野菜たちも暑さで葉焼けしたり弱ってきています

一番健康なのが肥料袋のピンキーの挿し芽です
土がいいのか、いい具合に日陰になるのか、遊びで植えたもののちょっと複雑…笑

●8/14 撤収~採種 (種まきから163日 植え付けから110日)

私が体調を崩してしまっていたので、相方さんが夏野菜全ての撤収をしてくれました(ありがとう~)
ヨボヨボ外に出て応援をしながら緑のトマトをかき集めて遊んでいました

数日前に切っていたらしい桃太郎の根元から新しい脇芽がにょきにょき出て花を咲かせていました
冬野菜がなければこのまま育てたかったのですが…捨てられないタイプのわたしをよそ目に、しっかり伐根されていました笑

ピンキーが実つきもよくとっても美味しかったので自家採種することに
F1品種なのでちゃんと同じ性質が出てくれるか心配ですが、自家消費しながら数年かけて固定を目指してみるのも面白そうだな~とゆるい気持ちで数年がかりの挑戦が始まりました

●8/25 最後の収穫 (種まきから174日 植え付けから121日)

袋栽培のピンキーも数日家を空けた時に干上がってしまいました
他の方の栽培記録を見ていると12月頃までミニトマトを収穫されているので、いつか畑のスペースに余裕ができたら観察してみたいです

●9/27 トマトペースト作り (種まきから207日 植え付けから154)

最盛期は生でソース作りをしていたのですが、収量が落ちてからはある程度溜まってから一気に煮込めるよう、食べきれなかった大玉たちと一緒に冷凍保存していました
パワフルなミキサーも買ってもらいました!とっても作業しやすく口当たりもなめらかで感動です

畑には、新しくたてた畝から100本くらいのトマト苗ができていました
半年ほど前に頑張って苗作りをした身からすると、ちょっと複雑です笑



1年分のトマトソースを作るという2年越しの目標は達成できました
コンパニオンプランツで育てたバジルやにんにくを一緒に入れたソースなども作り、冷凍なので必要量だけ割って使ってみたりととても便利です
コンポートやピクルスにして瓶で保管するのもかわいいのですが、手軽さや使いやすさは冷凍かもしれません


来年の目標は、作ったことのない品種作りと自家採種ピンキーの育成
味が濃くて美味しく、綺麗なトマトを作る!です

だらだらとまとまりなく書いてしまいましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました




追記…

●2025/2月 まだまだ食べきれないサブ冷凍庫を圧迫するトマトソースたち

●去年のトマト栽培の様子

コメント