
えんどう豆 栽培
お世話の内容
支柱
発生した病害虫
ヒヨドリ
収穫量
豆苗の再生栽培のようす
●11/3 植え付け
文鳥のしじみさん用に買っていた100均の種が余っていたので
畑にも植え付けてみました
連作を嫌うと書いてあったのですが、場所がなかったので去年もえんどう豆を育てた場所です
●3/9 支柱立て (植え付けから126日)


15㎝ほど育ったまま、剥き出しで降雪にも耐え、ヒヨドリに新芽や葉を
全て食べられてしまっても生き抜いたえんどう豆たち
慌てて追加で蒔いた種も発芽しました
時間差で収穫できる!と思ったのですが、暑さに弱いので同じタイミングで枯れそうです
●4/20 開花 (植え付けから168日)


一気に開花しました
豆苗を育てた時は2回とも赤紫の花でしたが、今回は白くてかわいい花です
どれがスナップかえんどうかきぬさやか全く見分けがつきません
●4/25 豆たち (植え付けから173日)

最初に開花していたものはぷっくりと肥大して、もうえんどう豆として収穫できそうです
豆苗を栽培するのに比べると、ヒヨドリにやられたとしても種から栽培するほうが
収穫量はだいぶ上がりそうな予感…
春植えの種も30㎝ほどに育ちました
●5/7 ぷっくり (植え付けから185日)

左がえんどう、右がスナップ、別の面がキヌサヤでした
スナップは三日月型にぷっくり膨れて皮が肉厚色は黄緑、えんどうは真っすぐで皮が薄く、薄緑色(のような気がします) キヌサヤは茎が一番太く育ちました
見た目は全く一緒だと思っていたのですが、案外見分けがついたので良かったです
スナップは軽く茹でて食べるとシャキシャキとして甘く食味が良く、好みの味でした
2袋で100円シリーズなのに種もたくさん入っていたので、オクラと同じくかなり元がとれて美味しいオススメ野菜です
●/ (植え付けから日)
、
●/ (植え付けから日)
、
コメント