2024 さつまいも栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

はじめての さつまいも 栽培



育てた品種
  • 紅はるか
期間
  • 2024/4/28~2024/9/26
    146日 (約5ヶ月)

玉ねぎの後作に、土作りをせず畝だけ立て直してさつまいも苗を植えました

お世話の内容

 マルチ

発生した病害虫

 バッタ

収穫量

1苗につき3個程度
大小62個収穫できました


●4/28 植え付け

苗を30本(3束)買ってきました
4月終わりの時期はさつまいも苗の入手が難しい(田舎)ので、開店直後のホームセンターに駆け込みました

●6/13 もさもさ (植え付けから46日)

マルチが隠れそうなくらい茂りました
植え付け後3日ほど続いて降雨があったので、30本のうち7本根付かず腐って枯れてしまいました…

枯れてしまったマルチ穴に、コンパニオンプランツとして赤しそを植えました




●6/30 芋畑 (植え付けから59日)


畝間に踏み込めないくらいもさもさしてきました
水やりや草引きなどのお世話もほとんどしておらず放置しています

虫害もなく、葉っぱにバッタが数匹ついている程度です
芋蔓の味噌汁や芋蔓の網かごを作りたかったのですが、タイミングを逃して作り損ねました…残念





●7/12 ツル返し (植え付けから71日)


畝間に根を張っていたのでブチブチとツル返しをしました
梅雨で草引きができておらず雑草がもさもさ、蚊もたくさんいます

芋の勢力に負けてしまって赤しそは徒長してしまいました。植えるのが遅かったのかも




●8/12 つるぼけ? (植え付けから106日)

ツル返ししたまま放置していたら起き上がって踏み込めないくらい茂っていました
あまりにも葉が元気なので下で芋が育っているか少し不安です

玉ねぎを育てた時の残肥をモリモリ吸収しているのかもしれません



●9/14 探り掘り (植え付けから139日)

去年より暑さの厳しい9月のような気がします
端を探り掘りしてみるとだいぶ細い芋しかなかったので、やっぱりつるぼけか~~と落ち込んで当日の収穫は見送ることに



●9/21 収穫! (植え付けから146日)

数日前にツルを切り取っておきました
少し前に切っておくとさつまいもが美味しくなるんだそう

心配していた細い芋は探り掘りをした1箇所だけで、あとは立派に育っていました!
船底植えを意識していたのですが、サイズが大きく個数が少ないです
来年はもう少し水平に植えてみようかな




●9/26 乾燥 (植え付けから151日)

さつまいもは熟成させたほうが美味しいようで、干して土を払ってから新聞紙でくるんでダンボール箱で保管することにしました

冷蔵庫はよくないとのことでしたが3分の1ほど冷蔵庫保管してみています

●12/20 ツルを保存 (植え付けから236日)

切り取ったツルは冬越しできれば来年も苗として使えるようです
水と土を入れたバケツでそれぞれ保存していますが外に出したまま霜に当ててしまって慌てて取り込みました

大きなイモムシもついていてモシャモシャ葉を食べられていました
弱ってしまっているのでなんとか復活してほしいところです…

保存している芋で焼き芋を作りましたが、紅はるからしい蜜たっぷりのとろとろの甘い焼き芋になったので大満足です
今のところ常温、冷蔵庫ともに腐ったり低温障害が出たりはしていません
あとは長期保存できたら毎年継続して量も種類もたくさん作ってみたいです

コメント