2025 その他の野菜

本記事には広告のリンクが含まれます。

なんとなく育てている果樹・野菜たち

レモン
育てた品種
  • リスボン

3年目です
冬の寒さで葉が落ちてしまいました

●4月 なんとか持ち直して新芽発生 花もついたものの今年も全て落花
●5月 アゲハチョウのたまり場 すごい勢いで新芽がなくなり、同じ勢いでハチにさらわれていく


カーボロネロ

2年目です
多年草だったようで、降雪も余裕でした 夏の暑さに耐えられるのかな

●3~5月 モンシロチョウのたまり場になり、アオムシ発生、アシナガバチが肉団子を作る場所に
●6月 種ができていたので少し採種 たまに畑にくるカワラヒワが残った種を食べていきました




ねぎ
育てた品種
  • 九条ネギ
  • 貰った色んなネギ

長いものは種から育てて3年目です
年数が経つとどんどん肥大してきて美味しそうな太いねぎに成長しました
九条ネギは分けつしてくれるので無限に増える&お世話がいらないので楽ちんです

●4月 ネギ坊主がでたものは中がかたくなり食べられなくなった



いちご
育てた品種
  • 宝交早生

2年目です
場所がなかったので通路に移植したら、日当たりの悪い場所にもかかわらず越冬し、増殖しました

●1月~ 防寒などのお世話を全くせず放置、増殖
●5~6月 44個収穫 100くらいあったけどダンゴムシとなめくじのお食事に
●7月 30度越えの真夏日続きに水も与えていないのに、ランナーを縦横無尽に伸ばして無限増殖


フェンネル

種から育てて2年目です
多年草だったのですが、冬の間は畑で一番元気でした
害虫もまったくつかず、セロリより甘苦くさわやかな香りで料理にも観葉植物にも使いやすいです

●~5月 降雪中~開花時までふわふわのフェンネルが大量に収穫可能
●6月 花が咲き、2メートルくらいまで巨大化
●7月 塊茎部(フィノッキオ)が痩せて種に全力投球 食べたかったな~


アスパラ

3年目です
全くお世話をしていませんが今年も元気に出てきてくれました
甘くておいしいアスパラがたまに食べられます
見逃すとふわふわの木になっていて、成長速度が竹のようです

●4月 6本収穫 甘くてみずみずしくとても美味しい
●6月 終わりかと思いきや突然出てきて2本収穫を逃す

りんご
育てた品種
  • アルプス乙女

2年目です
今年も桜が終わった頃に綺麗な花を咲かせてくれました
たくさん収穫できるといいな

●4月 桜が散り、葉桜になった頃に満開
●5月 結実 幼虫がたくさん
●6~7月 実が肥大 特にお世話はしていないけど20個くらいついてる

パセリ・ミント

普通のパセリも育てていますが、相方が欲しいといっていたので
100円均一で見かけたイタリアンパセリの種を育ててみました
パスタやサラダに入れると本格的な香りと苦みが良い感じです
飾りは普通のパセリで、食べるならこっちのほうが個人的には好きです

ミントはハーブティーやお酒に潰して入れるとさわやかな香りがあって夏らしく、
庭に植えると無限に広がる厄介者だそうで、とりあえず鉢に植えました

ブラックベリー

4月に挿し木を購入し、1年目です
品種はトリプルクラウンというトゲなし大粒の品種で、ピンクではなく白い花が咲くのと
ラズベリーより耐暑性があるということで購入
たくさん収穫できますように


ししとう・甘とう美人

初めて育てましたがピーマンより小さいので彩りに使い勝手が良かったです
収量が多く、毎日たくさん収穫できる楽しさも、害虫がほぼつかなかったので育てやすさも抜群
次は万願寺唐辛子を育ててみたい

ピーマン
育てた品種
  • 京みどり
  • ニューエース

京みどりは実が大きく収量が多い、実が薄くやわらかい、ピーマン苦手(私)でも食べやすかったです
ニューエースは京みどりより皮が分厚く、パリっとしていて炒めても食感が残ってみずみずしく苦味が強い種類でした
1年目は秋の終わり頃まで収穫でき、冷蔵庫でも長期間、冷凍庫でも長く保存できる優秀な野菜です