2023 🥒🔰きゅうり栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

はじめての きゅうり 栽培

畑1年目の夏、きゅうり栽培に挑戦しました
夏野菜の定番、そうめんや鶏肉と一緒にさっぱりと食べられていいですね。
私はちょっと苦手ですが、大量に収穫できたので今年は生まれて一番きゅうりを食べた年でした

育てた品種
  • サラ(ミニキュウリ)
  • ときわかぜみどり
  • ビュースター
  • 鈴成四葉
  • 一番星
お世話の内容

 誘引
 支柱、ネット立て
 

発生した病害虫

 ウリハムシ
 うどんこ病
 高温障害

収穫量

 消費が追い付かない程 
 収穫できました



🥒4/30 植え付け

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tomato-1024x941.jpg

100均の80㎝の支柱を立てて軽く誘引しておきました。おいしくなれ~





🥒6/9 ネットを張りました

つるが伸びてきたので急いでネットを張りました。

途中で折れてしまったので今度はもっと頑丈なものを使おうと思います





🥒7/3 毎日2~3本のペースで収穫

6/20頃からちょこちょこ収穫できるようになってきました。
8月中旬まで毎日冷蔵庫でぎゅうぎゅうになっていたので、今年は1度もきゅうりを買わずに終わりました。
大きくなるにつれてウリハムシ襲来、日ごとに増えていき、近づくとオレンジ色の虫がふわ~~っと飛び立ち家の壁に模様ができていました。

コンパスのようにぐるりと円を描いて葉を食べていくので、犯人がわかりやすいです。
今年は木酢散布しか対策をしなかったのですが、根本を幼虫に食害されて枯れてしまうこともあるそうです。





🥒6/20~8/20頃 最盛期

鈴成はブツブツか大きく水分量が多いので味もぼやけた印象です。種も大きめでした。
一番きれいで味が濃く美味しかったのが一番星です。

素人の家庭菜園ではポテンシャルが発揮しきれなかっただけかもしれません。参考までに


🥒8/5 最後の水やり

雨が続き、うどんこ病が少し発生しましたが葉を切り落として対処しました。

1日水やりを怠った次の日、見事にぺしゃっとしてしまった様子です。

気温が高すぎたのか上から枯れてきてしまい、花もたくさんついてはいましたが結実しにくくなってきてしまったので台風の終わった8月中旬で撤収しました。






🥒収穫したものは美味しく食べました

毎日食べていたのですが、きゅうりを料理したものが平凡すぎてあまり写真に撮っていませんでした
細切りの中華和えが一番おいしかったような気がします。漬物もたくさん作りました

長い間冷蔵庫に保管していると水滴のついたところからドロドロと溶け始めてしまったり、熟して黄色くなってしまったりしましたが、1週間程度なら余裕でもってくれました

近所の皆さんも家庭菜園をしていて配れなかったのですが、たくさん出来たら知り合いに配ると喜ばれると思います
来年は2株くらいでいいかな 笑




コメント