
つるかごを編む
ウッドデッキによくわからない蔓がぐるぐる巻き付いていたので、かごを編むことにしました。
憧れのヤマブドウのバッグやアケビのかごなど雑貨屋で可愛いかごを見るとワクワクします
ツル、ツタ、樹皮などなんでも編めるらしいので、とりあえず編んでみました
回収に行く際は私有地などは所有者の許可を取り、ウルシや虫などの対策に手袋をすることをおすすめします 私は変な草を触ってかぶれました
●ツルっぽいものを集める


左はたぶん時計草とツルマメ?
右はヤマノイモ系と葛のツル

つるを見かけると嬉しくなって回収していたので、家の中を散らかしていて相方に呆れられました
意識して散歩をするようになると、茂みや放置されている土地が宝の山のように見えてしまいます


葛ツルは特に中にワタが詰まっていて、虫がいることがあるので茹でます
茹でてからだと気持ちいいくらいするする割けるのですが、順番はどちらでもいいと思います
この時は葛以外何のツルかわかっておらず全部とりあえず茹でました
1本だけアリのようなクモのような小さな虫がうじゃうじゃしていたので茹でる前に叫びました


葛は中のワタ(甘いらしいですが舐めてみても無味でした)を取り除きます
残したままで編んでみたのですが乾燥したときに白い部分が目立つのと編みにくかったので、取り除いた方がよさそうです


すぐに使わない時は内側を外にしてぐるぐる丸めて保管しています
使う前に1晩水に浸けるといつでも使えます
皮も取り除いて、中の繊維で布が織れるそうです…いつかやってみたい…


適当に作り始めたので右の2つはワタを処理せず編んでいます
乾燥すると少し痩せて形が変わるので、石を置いたりしてしばらく置いておくといいかもしれません
余ったツルの処理の仕方がわからずぐるぐる巻きつけています
これでも物は入るので、初心者にしては立派なカゴができたのではないでしょうか


謎の緑のツルを見つけました かなり頑丈で扱いやすいですが何のツルかは分かりません
ヤマノイモっぽいものを骨組みにしてしまったのでゴツゴツしてしまいましたが大きめのものができました


竹にも挑戦したみましたが、竹ひごを作る難易度が高すぎました
ナタのみで割ってみたのですが見事に不揃いになったり怪我をしたり、
もっと勉強してから挑戦し直そうと思います
稲わらでも編んでみました


家で栽培していた稲わらを綯った時に出たハカマでもかごを編みました
稲栽培のようす
レモングラスでも編んでみました


半年前に収穫し、干してカラカラになっていたものを浸水するとすぐに編めました
稲より扱いやすく、レモングラスの良い香りがします
つるかごは水分が飛んで少し痩せましたが、しっかりと使えています
目を詰めて編んでも、開けて編んでもかわいいですね…
乾燥したあとのかごをイメージして編むのも、思うように編んで変化を楽しむのも良さそうです
水分が多いヤマノイモ系のツルをトイレに置いていたら見事にカビました