2023 🔰大根栽培

本記事には広告のリンクが含まれます。

はじめての 大根 栽培

夏野菜のあとの秋冬選手です
野菜の中でも大好きの部類に入るので収穫を夢見てパラパラと種まきをしました

育てた品種
  • おでん大根 (種)
期間
  • 2023/9/30~2024/3/3
    5ヶ月(156日)
お世話の内容

 間引き
 追肥

発生した病害虫

 ヨトウムシ
 シンクイムシ
 カブラハバチ

収穫量

 満足の出来でした
 14箇所まいて14本収穫


来年の大根栽培のようす




●9/30 種まき

マルチを敷いていない奥の1畝に種まきしました
マルチのほうは白菜なのですが、大根2畝のほうが良かった~

夏野菜は縦に畝立てしていたのですが、冬から横向きに
家の窓からずらっと見えるので虫食いや異常があればすぐ走っていけます

●10/16 順調に育ってきました (種まきから17日)

手前が大根です
間引き菜も味噌汁にいれて美味しく頂きました
大根葉、結構好きなのですが家族からは不評です 下茹でしてるのにな…

●10/26 成長早いです (種まきから27日)

大根の葉らしくなってきました
5本ずつくらい発芽していたものを2~3本に間引いて土を寄せました
心配で多めにまいていたのですが、発芽率はとてもよく90%程
間引き菜でもしっかり大根らしき白い根が育っていて逞しさを感じます

●12/23 霜が降りた日の朝 (植え付けから84日)

順調に成長しています
寒いので幼虫などの被害はほぼありません
霜が降りると寒さから身を守るためなのかぺたんと葉を地面につけて、温かくなるとシャキっとしている様はなんだか可愛かったです


●1/12 立派になりました (種まきから105日)

なかなか根が肥大せず不安だったのですが、1月頃急激に太りだしてくれました
いつ収穫していいかわからずネットで調べると、シャキンと上を向いている葉が垂れたら、だそうな


●3/3 全部抜きました (種まきから156日)

土づくりをしたかったので退席してもらいました
日当たりの違いや土の耕し具合で太さや長さが大きく変わっていて、抜くのが楽しかったです
10㎝くらいの可愛い大根ばっかりができる想像をしていたのですが、案外立派に育ってくれました

味もみずみずしくて甘みがあり、大根おろしやサラダにしてもとっても美味しかったです
おでん大根という名の通り、おでんに贅沢まるまる1本入れてしみしみ大根をおいしく頂きました

●埋めたり干したり

3~4日天日で干して沢庵を作りました
冷蔵庫で1~2か月程度保存できて便利だし食卓にあると嬉しいお漬物です
他の大根は畑の端に穴を掘って生けましたが葉をつけたままだったので菜の花ができかけてしまい、慌てて切り落としました

葉は若菜ふりかけや味噌汁にいれたりおひたしにして食べていたのですが、量が多すぎて食べきれないので畑の端で乾かしたりすきこんだりしています
コンポストが欲しいですね…

穴に生けているだけですが、雨の多い3月末でも少しシワっとする程度でまだまだ保存できています
問題児の白菜が冷凍庫を占領しているので、もう少し畑で頑張ってもらいましょう

1つだけシンクイムシにやられかけましたがつまみ出して持ち直したので、他のものと比べてだいぶ細く小さいものにはなりましたが枯れずに育ってくれました
カブラハバチの幼虫やヨトウムシもついていましたがみんな葉が柔らかく葉が込み合う白菜のほうに行くのか被害はだいぶ少なかったです

●続 4/3 にょきにょき (植え付けから187日)

葉を落として生けていたのですが、根も葉もにょきにょきしていました
植物の力強さを感じますね…!
栄養と水分をとられてしまいそうなので雨が止んだら全部回収して冷蔵庫に保管します


●4/5 回収しました (植え付けから189日)

雨のおかげか、まさかの2日でこんなに葉っぱがワサワサ
とうが立ってつぼみもできかけていたので急いで回収、新聞紙に包んで冷蔵庫に保管しました
根っこもたくさん増えていましたがまだまだみずみずしく美味しく食べられます
白菜で痛い目をみたので、冬にたくさん作るなら大根かな


来年の大根栽培のようす

コメント