
はじめての 白菜 栽培
畑1年目 夏野菜が終わった後に白菜と大根を育てることにしました

マルチ
追肥
間引き
頭縛り
ヨトウムシ
アオムシ
ハエ
白斑病
お世話は楽しいけど
虫害のため微妙でした
コスパは、スーパーで買った方が良かった~
来年の白菜栽培のようす
●9/30 種まき

だいぶ遅植えになってしまいました
人生で初めてマルチを張たのですが、
今はyoutubeで何でも教えてくれる方がいるので問題なくできました
もっとパリっと張れたら気持ちよさそうです
●10/3 発芽しました (種まきから4日)

●10/16 (種まきから17日)




1穴5粒程度をまいたので間引きをしていきます
間引き菜は自分たちでも食べたのですが、文鳥さんにも食べて頂きました
●11/7 (種まきから39日)

1本まで間引きました
寒くなってきたので虫の被害が少ないのですが、葉がかじられているところをめくると
ぷりぷりしたヨトウムシが何匹かいたので毎朝チェックしていました
●11/24 (種まきから56日)

だいぶ大きくなってきました
まだまだ数日に何匹か大きくなったヨトウムシを見かけます
このくらいの時期に収穫できたらお鍋がおいしく食べれたのかな~と思いました
まだまだ結球していません
白斑病ぽい色抜けが広がってきていたので全て切り落としました
●1/9 (種まきから102日)

結球しかけていたのですが霜が降りて葉が傷んでいたので縛りました
お鍋シーズンなのにもう少し大きくなるかな~と収穫せず放置してしまっていました
この時食べていたら一番美味しかったはず…
●2/17 2玉収穫 (種まきから141日)


結球甘いものから収穫しました
割ってみたら思ったより綺麗だったので安心
浅漬け、キムチ、鍋など白菜祭りでした 相方が体調を崩していたので
2玉分漬けてしまったキムチをほぼ1人で食べきりました
●2/22 (種まきから146日)

霜がついていたところが腐りかけていたので慌てて全て収穫しました
小玉ですが立派に白菜と呼べる見た目なのではないでしょうか
●3/4 全て冷凍庫に行きました (種まきから157日)

上部が腐りかけたまま新聞紙にくるんで保存していたのですが、そのまま腐食が進んでしまったりカビが生えていたり、中にひそんでいた虫たちが成長して部屋を飛んでいたり大変なことになりました
食べられる部分だけ切り出して冷凍したり塩もみして餃子にしてしまったり
植え時期を間違ったり収穫時期を間違うと大変なんだなあ…と経験になりました 農家さんには頭があがりません
たくさんの虫食いと大きなウンチとプリプリしたヨトウムシがわんさか出てきたので、集めて外のヒヨドリにあげておきました
腐った白菜はジュルジュルでとっても臭かったです
●キムチ作り


桃屋のキムチの素、3分の2程度で小さい白菜2玉浸けれました
ちょっと塩味が強かったのですが旨味もあって、辛さ控えめで美味しかったです
白菜を贅沢に大きいまま塩もみ、絞ってキムチの素をすりこみました
別の容器にごま油と砂糖を追加したものも作りましたが、粉唐辛子などを入れてみても良かったかも
2~3週間美味しく食べられました
チヂミ、チゲ鍋、リゾット、おやき、炒飯、卵スープなどアレンジも幅広く
味もこれを入れるだけで決まるので今度も腐る前にぜひ作ろうと思います
●ヒヨドリ


プリプリの幼虫をヒヨドリにあげてから味をしめてしまったのか、毎日飛来するように
何かガサガサしてるな~と思ったら、菜の花を食べようと畑に残しておいた白菜を啄んでいました!笑
南天っぽい実の種と大きなウンチを毎日いっぱい残していってくれるので肥料としてすき込みます
●4/3 (植え付けから187日)


ヒヨドリに下葉を全て食べられてしまいましたが、温かくなってきたら一気にとうが立って綺麗な菜の花が咲きました
葉がかたくなるのをわかっているのか、この状態になってからはヒヨドリは横で眺めるばかり…
いつも並べてあったネキリムシも最近ないので、大きく鳴きながら白菜の横にとまっています かわいっ
●4/12 もさもさ (植え付けから196日)


菜の花をひとしきり食べた後、のびのび放置していました
葉裏にたっぷりモンシロチョウのたまごがあったのですが、葉物野菜はネットで保護しているのでたぶん大丈夫!と、そのまま育ってもらうことにしました
●4/19 菜の花が満開 (植え付けから203日)

すごい成長速度!
ミツバチやビイドロツリアブ(カワイイ!)や色んな虫が集まってきているので、コーヒーを飲みながら眺める用に置いてます

収穫後残渣を畑にすきこんでいたところ、白菜の根っこから葉っぱがでてきていました
可愛いので残して耕していたのですが、たくましく花を咲かせていました
コンポストの中でも育っていたという話を聞くので、植物の生命力の強さを改めて感じますね…!
●4/24 むしむし (植え付けから207日)


毎日いろんな虫がきています
なかなかアオムシが大きくならないな~と思って眺めていたら、イソヒヨドリにさらわれていきました
葉物を育てている時は無限湧きしてくるくせに、楽しみに観察しているときは全然増えないのは何でなんでしょうね。。。
●6/12 サヤがカラカラになりました (植え付けから256日)


場所があったのでそのままにしていると、6月現在でも菜花を咲かせています
4月頃に咲いていた花のサヤがカラカラに乾いていたので割ってみるとアブラナ科らしい種ができていました
交雑しやすいので自家採種は難しいとのことですが、面白そうなのでいつか育ててみようと思います
来年の白菜栽培のようす