
2年目の なす 栽培
1年目のなすはテントウムシダマシにやられてほぼ全滅したので、今年はちょっと弱気…
虫が嫌いな種類があればいいな~と思って色んな種類を栽培してみようと思います
ついでにハーブ系のコンパニオンプランツも挑戦してみます!





マルチ
追肥
テントウムシダマシ
アブラムシ
フィレンツェ 7本
ツァコニキ 19本
ブラックビューティー 21本
たまごなす 16本
去年のなす栽培のようす
●3/16~3/23 種まき~発根


まだまだ寒いので文鳥の保温用に使っている電気毛布の上で保温しています
(ついでにオクラも発芽率見る為に並べてみました)
フィレンツェとたまごなすは発根が遅かったものの、4/8(種まきから23日)には全ての種が発根しました!
根が出て2日くらいしたら安い培養土を入れたポットに引っ越しさせています
●4/3 発芽🍃 (種まきから18日)

今回の本命はフィレンツェ!
最初は種から育てる予定ではなかったのですが、トマトのついでに少し遅れる形で育成
GWに植え付けたいのですがなかなか難しそうです
●4/12 がんばれ~ (種まきから27日)

トマトと同じくお外デビュー!
まだまだ夜は少し冷えるので室内に取り込んでいますが、長時間直射日光をあててもしおれる様子はありません
●4/22 なすらしくなってきました (種まきから37日)

真ん中が本命のフィレンツェです!
葉脈が紫色になりナス感がでてきました
成長が遅いと聞いていたのですが、暖かくなったからかこの10日で急成長しました
トマトばかり構っていたので急に大きくなっていて驚いています
●5/5 定植 (種まきから50日)


少し小さく花もついていませんでしたが定植することにしました
●5/27 葉が広がりました (種まきから72日 植え付けから22日)


種まきが遅く成長を心配していたのですが無事に活着し葉がB5サイズくらいの大きさになりました
ちょっと大きくなりすぎたかな…と思っていましたが小さな蕾もついていたのでまずは一安心
●6/15 開花 (種まきから91日 植え付けから41日)


茎が紫のフィレンツェ(左)、ガクに黒いトゲがあるブラックビューティー(右)


花が白いツァコニキ(左)、意外と花色が紫のたまごナス(右)
開花しているものはどれも雌しべのほうが長いので、栄養状態は問題なさそうです
テントウムシダマシは見つけ次第☆になってもらっていますが、アリたちがアブラムシをたくさん運んできて葉裏で育てているので、ニームオイルと木酢の濃度を上げて散布していきます
●6/27 こぼれ種と芸術家 (種まきから103日 植え付けから53日)


去年石ナスを放置していた塀の下からひょっこりナスらしき葉が生えていました
自分で冬越しをしてくれました 何ナスなのか楽しみなのでそのまま育てることにします
ナスの葉の所々に去年見たクリムトやミュシャのタッチを思わせるような模様が!
探すと近くに必ずテントウムシダマシがもぞもぞしているので、申し訳ないけど捕殺して回りました
他のなすたちは1番花を切り取ろうとおもっていたら、全て落花…不安な梅雨入りです
●6/29~7/3 ブラックビューティー (種まきから105~108日 植え付けから55~58日)


ブラックビューティー初収穫!
トゲが鋭すぎてぶっすり刺さりましたが皮も柔らかくトロトロで美味しかったです
この株は後日の強風で根元から折れてしまって枯れてしまいました…残念
●7/4~7/11 ツァコニキ (種まきから110~117日 植え付けから60~67日)


ゼブラなす
2個同時に収穫できました
調理するとゼブラ柄が消えてしまうのですが、収穫するときだけでも綺麗な柄が見れて楽しいです
皮は分厚く、歯切れの悪い感じでした 身はなすらしいトロトロ感とクセのない味で美味しかったです
●7/10~7/13 たまごなす (種まきから116~119日 植え付けから66~69日)


観賞用かもしれないたまごなす
4株も植えてしまったので焼いてみましたが、少し実の詰まったかたいナスという感じで食べられました(不味くはないですが特別美味しくもありません笑)
皮が少し分厚かったので、包丁で剥くと料理しやすいです
揚げ物や強めにグリルや煮込むと美味しいかもしれません
●7/21 収穫最盛期 (種まきから127日 植え付けから77日)


3本立てにしようとしていたものの、どこを切っていいかわからず半放任になりました
最初は大きな実が収穫できていましたが後半につれて小ぶりのものが多かったです
収穫時期を逃すとガチガチの種がぎっしりで食べる前の処理にとても苦労します
自家消費が追い付かないほどたくさん収穫できました
●7/25 断面たち (種まきから131日 植え付けから81日)


たくさん収穫できています


(左)フィレンツェ (右)ブラックビューティー
どちらもとろとろで美味しいです


(左)ツァコニキ (右)たまごなす
ツァコニキは若取りでも皮がもきゅもきゅした食感強めで水分少なめの印象です
炒めたり揚げる系の油料理が一番美味しい
たまごなすは少し取り遅れると半分以上が種、種、種です!笑
全部種を取って煮込んでみましたが美味しくありませんでした…観賞用としてはかわいいです
●8/9 のんびり収穫 (種まきから146日 植え付けから96日)


よくある柔らかくて長いナスではなくしっかりとした青々しいナスなので、相方さんの好みに合わなかったのかあまり消費されず冷蔵庫でしなっとしています
テントウムシダマシや虫類は見つけ次第取り除いていたので今年は拡大せずに済みました
放置されすぎたたまごなすは熟して黄色くなっていました
黄色くてもちょっとかわいい
●8/25 撤収 (種まきから162日 植え付けから112日)


今年も成功とは言い難い終わりになりました
毎年自家採種するサイクルにしたかったのでイタリア野菜の固定種を育ててみたのですが、味も見た目も馴染みのある品種がいいようです
最後の収穫も日当たりが悪かったのかブラックビューティーが黒くなりきらず美味しそうに見えない出来でした
播種が遅く、収穫できはじめる頃に暑さのピークにあたってしまったのと、肥料が効きすぎて暴れたので2年連続残念な結果でした
去年のなす栽培のようす
コメント